ニューバランス2Eと4Eの違い!幅広シューズの選び方完全ガイド

今回は、ニューバランスの2Eと4Eの違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「自分の足に合った靴って、どうやって選べばいいの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
2Eと4Eどちらが合っているのかを簡潔にまとめると…。
⚫︎2Eが向いている人
- 標準的な足幅の方
- スポーツやランニングを頻繁にする方
- しっかりとしたホールド感を求める方
⚫︎4Eが向いている人
- 幅広の足の方
- 外反母趾がある方
- 長時間の立ち仕事をされる方
- 足のむくみが気になる方

本文ではより詳しく解説していきますね!
ニューバランスのサイズ表記を理解しよう
みなさんは「E」という表記を見たことがありますよね?
実は、この「E」というのは足の横幅(ワイズ)を表す重要な指標なんです。
今回は、特に一般的な2Eと、より幅広の4Eについて詳しく見ていきましょう。
なぜワイズが重要なの?
靴選びで多くの人が「長さ」だけに注目しがちですが、実は「幅」も同じくらい大切なんです。
足に合わない幅の靴を履き続けると、外反母趾や足の痛み、さらには膝や腰の問題にまで発展する可能性があります。
2Eと4Eの決定的な違い
足囲の違いを知ろう
実際の計測値で比較してみると、その違いは一目瞭然です。
- 2E:標準的な足囲で約30.5cm
- 4E:より広い足囲で約33cm
この2.5cmの差が、履き心地に大きな違いをもたらすんです。
見た目での違い
同じサイズ(例:27.5cm)の靴を並べてみると、4Eの方が若干大きく見えます。
でも、実はソールの大きさは同じなんです!
これは意外かもしれませんね。
夜ラン😎
— ゴウタロウ✈サブスリーめざすマイランナー💨 (@ugoraba) November 18, 2024
ついに買ってしまった、ニューバランスの1080v14👟
もっちもちフッワフワで足に優しい☺️
選んだ理由は他にもあって幅4Eがあったから🤭
普段履き↔︎ジョグで使いたいシューズはゆったりが好きなんよね。
それ用途で買ってこっちもワイドにしたアディオスのSL2はちょっと違ったんよね… pic.twitter.com/woYVKjQxSt
履き心地の違いを徹底解説
なぜ履き心地が違うの?
面白いことに、2Eと4Eでは使用されているソールやインソール(中敷き)は同じものなんです。
でも、履いてみると全然違う履き心地を感じます。
これは主に「アッパー部分(靴の甲の部分)」の設計の違いによるものです。
それぞれの特徴
2E
- 標準的なフィット感
- 足をしっかりホールド
- 運動時の安定性が高い
4E
- よりゆったりとした履き心地
- 足の動きに余裕がある
- 圧迫感が少ない
正しい選び方のポイント
まずはインソールチェック!
靴選びの鉄則として、「インソールから足がはみ出ていないこと」が重要です。
特に横幅については要注意。
靴を履いて横からはみ出しがないかチェックしましょう。
足囲での比較が決め手
実際の足の計測では、足囲を正確に測ることが大切です。
市販の靴を購入する際は、必ず試し履きをして、以下のポイントをチェックしましょう。
- つま先に適度な余裕があるか
- 甲の部分が快適か
- かかとがしっかり固定されるか
- 歩いた時に違和感はないか
靴紐の重要性
靴紐の締め方も履き心地に大きく影響します。
特に幅広の4Eを選んだ場合、適切な靴紐の締め方で足のホールド感を調整できます。
こんな人におすすめ!
2Eが向いている人
- 標準的な足幅の方
- スポーツやランニングを頻繁にする方
- しっかりとしたホールド感を求める方
4Eが向いている人
- 幅広の足の方
- 外反母趾がある方
- 長時間の立ち仕事をされる方
- 足のむくみが気になる方
健康への影響を考えよう
適切なサイズ選びの重要性
靴のサイズ選びは、単なる履き心地の問題だけではありません。
不適切なサイズの靴を履き続けることで、以下のような問題が起こる可能性があります。
- 外反母趾の悪化
- 膝痛や腰痛の誘発
- 歩行姿勢の乱れ
- 足の疲れやむくみの増加
予防と対策
- 定期的な足のサイズ測定
- 用途に応じた適切な靴の選択
- 靴の定期的な点検と交換
- 足のケアやストレッチの実施
まとめ
ニューバランスの2Eと4Eの違いについて、かなり詳しく見てきました。
結論として、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。
- サイズ選びは長さだけでなく、幅(ワイズ)も重要
- 2Eと4Eの違いは主に足囲にある
- 用途や足の特徴に応じて適切な幅を選ぶ
- 試し履きは必須
- 靴紐の締め方でフィット感を調整
靴選びは、私たちの毎日の生活に大きく影響する重要な要素です。
「なんとなく」ではなく、自分の足に本当に合った靴を選ぶことで、快適な歩行や健康的な生活につながります。
一度選んだサイズでも、年齢や生活習慣の変化によって、足のサイズや形は変わっていくものです。
定期的なサイズチェックを心がけ、常に自分の足に合った靴を選ぶように心がけましょう。
快適な靴選びが、みなさんのより良い毎日につながりますように!