MENU

【徹底解説】ニューバランスのサイズ選び!D幅と2E幅の違い

ニューバランスのサイズ選び!D幅と2E幅の違い
  • URLをコピーしました!

今回は、ニューバランスのシューズ選びで多くの方が悩むポイント、「D幅」と「2E幅」の違いについて詳しく解説していきます。

「せっかく購入したのに、しっくりこない…」なんて経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実は、シューズ選びで最も重要なのは、サイズだけでなく「ワイズ(横幅)」なんです。

特にニューバランスは、様々な足幅に対応できるよう、複数のワイズを展開している数少ないブランドの一つ。

今回の記事を参考に、ぜひあなたにぴったりのシューズを見つけてくださいね。

目次

ニューバランスのワイズシステムとは?

ニューバランスでは、足の幅に合わせて複数のワイズを展開しています。

主なワイズには、細いほうからB、D、E、2E、4Eがあります。

この中でも、特に日本で人気が高いのがD幅と2E幅です。

ワイズは、靴の中足部(土踏まずのある部分)の横幅を表す指標です。

これは実は、快適な履き心地を左右する重要な要素なんです。

ゆう

日本人の場合、欧米人と比べて比較的幅広の傾向があるため、2E幅の人気が高いことも特徴的です。

D幅の特徴を詳しく見ていこう

D幅は、ニューバランスの「スタンダード」と呼ばれる幅です。

欧米人の平均的な足幅に合わせて設計されており、以下のような特徴があります。

  • 中足部がすっきりとしたシルエット
  • 足をしっかりホールドできる程よいフィット感
  • ランニングやトレーニングに適した安定性
  • スタイリッシュな見た目を重視する方に人気

特に、以下のような方にD幅がおすすめです。

  • 標準的な足幅の方
  • ランニングなど、パフォーマンスを重視する方
  • すっきりとした見た目を好む方
  • 足のホールド感を重視する方

代表的なD幅モデルには、「996」「574」などのクラシックモデルや、ランニングシューズの定番「880」シリーズなどがあります。

2E幅の魅力とは?

2E幅は、D幅よりもゆとりのある設計になっています。

日本人の足型に合いやすいと言われており、次のような特徴があります。

  • つま先部分にゆとりがある設計
  • 足の指がのびのびと動かせる快適性
  • 長時間の着用でも疲れにくい
  • 幅広の足でも窮屈感を感じにくい

こんな方に2E幅がおすすめです。

  • やや幅広の足の方
  • 長時間の着用が多い方
  • つま先の窮屈感が気になる方
  • 足のむくみやすい方
  • 普段から幅広シューズを選んでいる方

人気の2Eモデルには、「990」シリーズや「1400」など、快適性を重視したモデルが多く含まれています。

DとE幅の決定的な違い

では、実際のD幅と2E幅の違いを具体的に見ていきましょう。

実寸での違い

  • つま先部分:2E幅はD幅と比べて約5-7mm広い
  • 中足部:2E幅はD幅と比べて約3-5mm広い
  • かかと部分:ほぼ同じ(差異はごくわずか)

履き心地の違い

D幅

  • フィット感重視で、足をしっかりホールド
  • スポーティな着用感
  • 運動時の安定性が高い
  • 足のブレが少ない

2E幅

  • ゆとりのある履き心地
  • リラックスした着用感
  • 足指の可動域が広い
  • 長時間の着用でも快適

正しいサイズの選び方

自分に合ったワイズを選ぶためには、以下のポイントをチェックしましょう。

足の計測のコツ

  • 計測は必ず両足行う(左右で微妙に異なることが多い)
  • 夕方以降に計測(足は1日の終わりに向かって若干むくむ)
  • 実際に履く靴下を着用して計測
  • 立った状態で計測(体重がかかることで足は広がる)

試し履きのポイント

  • 店頭での試着を強くおすすめ
  • かかとを合わせてしっかり履く
  • つま先に1cm程度の余裕があるか確認
  • 歩いた時のホールド感をチェック
  • 足の指が自然に動かせるか確認

よくある失敗例と対処法

【失敗例1:見た目重視でD幅を選んでしまう】

→ まずは2E幅も試してみましょう。

見た目の違いは意外と小さいものです。

【失敗例2:サイズを大きくして対応する】

→ 足幅が合わない場合、サイズを上げても根本的な解決にはなりません。

適切なワイズを選びましょう。

【失敗例3:初めから通販で購入】

→ 可能な限り、実店舗での試着をおすすめします。

どうしても通販の場合は、返品可能な店舗を選びましょう。

まとめ:自分に合ったワイズを見つけよう

ニューバランスのD幅と2E幅、それぞれに特徴があることがお分かりいただけたでしょうか?

一般的な目安としては下記の通りです。

  • 標準的な足幅で、ホールド感を重視する方 → D幅
  • やや幅広の足で、ゆとりを重視する方 → 2E幅

ただし、これはあくまで目安。

同じワイズでも、モデルによって微妙に形状が異なることもあります。

可能な限り実際に試着して、自分の足に最適なモデルを見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次